マーズ・リコネイサンス・オービターは、火星の気象や地表(水に関係した地形)を調べるほか、将来の火星探査に備えて、サンプルリターン探査や着陸に適した場所を見つける予定だよ。
マーズ・エクスプロレーション・ローバは、火星の2ヵ所に2台の同じタイプのローバ(探査自動車)を着陸させて、地表の下にあると考えられる水を探す探査計画だよ。
マーズ・エクスプレスは、火星軌道を周回するオービターとイギリスが開発した着陸機「ビーグル2」からなる火星探査機だよ。
2001マーズ・オデッセイは、ガンマ線分光計による観測で、火星の南極と北極をおおう二酸化炭素の氷(ドライアイス)の下に大量の水があることを発見したよ。
マーズ・グローバル・サーベイヤーは、1.4mの大きさのものまで見分けられるカメラで、17万枚もの火星の画像を撮影したよ。また、レーザー高度計で地表の高低を測定して、火星の地形図を作成したよ。